着付と着物の基礎知識を知ることで
「見る人」から「着る人」へ
着物をもっと楽しみたい方、着物を自分で着てみたいと思っている方。
ちょっとチャレンジしたいと思っている方は、お気軽にきもの潮見にお声掛けください。
着物のある暮らしは、あなたにちょっとした「特別」をくれます。
和の心を感じたり、なんだか少し背筋が伸びたり、新しいことを発見したり・・・
そんな特別が日常に変わり、あなたの生活に「着物」という選択が増えれば、私たちにとってこんなに嬉しいことはありません。
生徒の皆さんに聞きました
着付教室に通おうと思ったきっかけは?

お手持ちの着物で着付が習えます。
着付教室用に着物のご用意もあります。
安心してお気軽にお越しください!
着物を着ることで自分を表現し、人生に彩りをプラスしてみませんか?
Schedule
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
朝の部
10:30~
12:00
|
その他の コース | その他の コース | その他の コース | お試し コース | × | |
昼の部
14:00~
15:30
|
お試し コース | 定休日 | その他の コース | お試し コース | お試し コース | お試し コース |
夜の部
18:30~
20:00
|
その他の コース | 梅 コース | その他の コース | その他の コース | その他の コース |
※お試しコース以外のコースは申し込み時に時間の調整を行います。
着付教室の先生紹介
着付け教室専属の先生をご紹介します。
- 松川 ひろへ 先生
-
プロフィール
着物の仕事に携って33年。
着付けへの想いを見つめなおし「守(基本)・破(応用)・離(独自性)」を念頭に置いて日々過ごしています。 -
想い
紐を制する者は着物を制す
腰紐一本で着物を着ると見えてくるものがあります。 -
メッセージ
ここには「守・破・離」の守(基本)があります。生徒さん一人一人の個性によって応用が広がります。楽しく学んでいきましょう。 - 村上 由紀美 先生
-
プロフィール
2007年~ きもの潮見 着せ付け
2010年~ きもの潮見 着付け教室担当
お試しコース~チャレンジコース担当 -
想い
日本のきもの文化、和の心を伝えていきたいと思っています。 -
メッセージ
難しいことを考えないで、一緒に着物を手に取って着てみませんか?一緒に和の心を感じましょう。 - 渡邊 洋子 先生
-
プロフィール
全コース担当 -
想い
日本の着物文化の美しさ、奥深さを伝承、継承していく為にも日々精進していきたいと思います。 -
メッセージ
着物を着ることを堅苦しく考えず気軽に着物を手に取るところから始めてみませんか?
母から娘、そして孫まで受け継がれていける着物の良さがきっとわかるはずです。まずは教室を覗いてみてください。
- 延原 淳子 先生
-
プロフィール
徳島生まれ徳島育ち
25年前に愛媛に来ました。
全コース担当 -
想い
装いの中に自分らしさをきらりと光らせることを大切にしたいといつも思っています。 -
メッセージ
丁寧にお教えいたします。着物を装いのひとつに加えていただき、時々いつもと違うおしゃれを楽しんでください。 - 前神 江利子 先生
-
プロフィール
全コース担当 -
想い
着物が特別な日に着るフォーマルな衣装ではなく、もっと気軽に、身近に普段使いで着物を感じてほしいと思っています。 -
メッセージ
着物は難しいと思っている方にぜひ来てほしく思います。一緒に一歩を踏み出し、一緒に着物の楽しさを感じましょう! - 曽我部 章江 先生
-
プロフィール
半衿付け教室、お手入れ教室、ゆかた、袴レッスン、チャレンジコース担当 -
想い
着付けは私自身を正すために欠かせない物で着付けを通し様々な事を学ぶことができます。 -
メッセージ
着付けは難しいものではありません。きもの好きの方々と一緒に楽しいひと時を過ごし新しい着物の世界を体感しませんか? - 浅野 信子 先生
-
プロフィール
全コース担当 -
想い
同じ着付けであっても一人一人、表情・姿・風情が違う事に着物の奥深さ、素敵さを感じることができます。 -
メッセージ
まずはトライ!楽しくワクワクしながら新しい個性を発見してみませんか?
お客様の声
ご利用いただいたお客様からいただいたお言葉を紹介します。